口臭や黄ばみの原因は?

口腔内を清潔に保つことで防ぐ
口臭は、原因により分類できます。
起床直後、空腹時、緊張時は誰でも口臭が強まります。
これは、唾液の分泌が減少することで、口腔内の細菌増殖が促進され、臭いの元である揮発性硫黄化合物が多く発生するためです。
唾液を多く分泌したり、水分を多く摂取したりすることで、臭いを抑えることができます。
次に、外的な要因、つまり、口からニンニクやネギ等、臭いの強い食べ物や飲み物、たばこなど嗜好品を接種することにより、一時的に臭いが強くなるという場合です。
この場合も、摂取した食物の臭いを打ち消すような、たとえば歯磨きをしたり、水分を多くとったりすると、口腔内の臭いを薄めることが可能です。
一過性のものなので、時間が経過すれば臭いは解消されます。
病気や精神的な要因で起こる場合
口腔内の病気、たとえば虫歯や歯周病といった病気、またその病気を引き起こす歯垢や歯石、舌苔(舌の上に発生するコケ状の細菌の塊)が増え、蓄積することによっても口臭が強くなります。
こういった口腔内の病気だけでなく、鼻や喉の病気、呼吸器系の病気、さらには、消化器系の病気、糖尿病や肝臓疾患を患っている場合も口臭が強くなる場合があります。
ただし、病的な口臭の9割以上は口腔内の病気が原因だそうです。
口臭を抑えるには、原因である病気の治療、歯石や舌苔の除去が最優先事項です。
また、心的疾患、つまりストレスによっても口臭が強くなることもあります。
強いストレスを感じると、極度の緊張状態が続くことになり、唾液の分泌が激減します。
その影響で、口臭が強くなるという仕組みです。
当然ですが、ストレスのもとを取り去ることで唾液の分泌量を増やすことが、口臭を抑えることにつながります。